検索結果一覧
条件を再設定する
フーズラボ・エージェントで転職するメリット
サイトに掲載されない
特別な求人を、
キャリアドバイザーが
紹介します。
あなたの転職活動をサポートします。
転職のお悩みなどお気軽にご相談ください。
飲食のお仕事体験談
スーパーバイザーという立場からサービスとは何かを追求できた
某ファストフードチェーンにスーパーバイザーとして勤めていました。各店舗を覆面で巡回し点数をつけるミステリーショッパーという業務を担当したり、アルバイト従業員に向けてサービス研修を行ったりしていました。様々なマニュアルを読んだり、私自身もサービス研修を何度も受けて勉強しましたが、何よりスタッフさんたちと一緒に店舗に入りお客様と触れ合いながら、教育をしていくのはとてもやりがいがありました。スーパーバイザーになる前も店舗で仕事をしていましたが、自ら教えるという立場になった後にサービス業務はより丁寧に、自分自身も楽しく行えるようになりました。このスーパーバイザーの仕事を通して、専門的な知識をしっかりと学び、習得することの大切さを知ることができました。
自分のノウハウを現場店長へ的確にアドバイスをして、店舗・エリア・会社の利益に繋げられた。
私のスーパーバイザーとしての動きは、フランチャイズの加盟店に対して連絡事項や営業のアドバイスを行っています。フランチャイズで店舗を運営してもらっている中で、それぞれがやりたいやり方というものも存在します。それが、マニュアルに沿ったものなのか、店舗のコンセプトに合っているものなのか見極めて許可をしたり、ストップしてもらったりしています。こちらのやって欲しい事ばかりを指示・アドバイスするだけでは、加盟店のやりがいを奪ってしまうことに繋がってしまうので、あくまでも現場を尊重したアドバイスになるように努めています。フランチャイザーとして、未熟な部分もあり、突っ込まれる事も少なくないですが、現場の意見を引き出しフランチャイザーとしても高みに登っていけるよう、意見を取り入れ精進しています。経営にも口を出すなど、加盟会社の懐に入り込んでいくなど、日々成長を感じています。
多くの店舗スタッフと出会います。本部と現場の意識の違いなど、それをどう距離を縮めていくか勉強になりました。
初めてSVとして複数の店舗を見て回る時に、元々自分が現場出身で現場での仕事経験が長かったために、どうしても現場スタッフの意見を推しすぎてしまうことがよくありました。しかしながら、本部の考えや展望を知っている今、どうしても板挟みになることもあります。その中でいかにギャップをなくして会社本部の考えなどを現場に落とし込んでいけるかがSVの仕事のひとつだと思います。伝え方ひとつで捉え方が変わってしまうので、1店舗1店舗しっかりコミュニケーションを取り、意識の共有をしていくことが大切です。そして、管轄の店舗が多いと移動も多くなり時間を取られてしまうという状況にも陥るので遠隔でコミュニケーションを取れる体制にしたり、かつ自分自身も無理の無いようなスケジュールで動けるように努力することも大切です。